運営者情報
運営者
メニュー
メニュー

ハングマンズノットの結び方。強度低下しないように結ぶコツ

ハングマンズノットの結び方。強度低下しないように結ぶコツ
当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

ハングマンズノットのHangmanってどんな意味か調べたら「絞首刑執行人」でした。恐ろしい。

釣り糸の結び方であると同時にロープの結び方でもあるんですね。

Google USAで検索するとハングマンズノットのWikipediaがありました。

Hangman's knot - Wikipedia

昔、本当に絞首刑の時に使われていた結び方らしいです。

釣りの結び方はこちらの記事にまとめています。

釣り糸の結び方一覧と強度比較

一般的によく使われる釣り糸の結び方を一覧にしました。また、結ぶ時の最適な巻き回数を強度を比較して決め...

公開日
更新日
この記事を書いた人
プロフィールヘッダー背景
プロフィールアイコン
千切伝助
元水産養殖業従事者

ほぼ還暦を迎え、早期に現役を引退した爺さんです。
何でも自分で作りたい、自作が大好きでDo It Yourselfな爺さんです。
職業的な専門は、ブリ・カンパチ・ヒラメの養殖業です。
九州の田舎で養殖業に従事していました。
漁師さんが採ってきた稚魚に1年間エサをやり、育てた成魚を市場に出荷していました。

ハングマンズノットの結び方

※ 画像内の青いのはスナップのつもりです。ラインの端を黄色くしています。

STEP
ラインの先端をアイ(穴)に通して20cm出して、その半分(10cm)の場所で本線と端線の両方を揃えてしっかりツマんで折り返す。
ハングマンズノットの結び方STEP1
STEP
後ろから前にグルっと1巻きして輪を作ります。
ハングマンズノットの結び方STEP2
STEP
合計4巻きします。
ハングマンズノットの結び方STEP3
STEP
端線を輪に通して、そのまま引っ張って結び目を2cmに縮めて水で濡らします。
ハングマンズノットの結び方STEP4

ここでは結び目がほどけないように短くするのが目的なので、ここで力一杯締めないでください。

STEP
本線を引っ張って結び目をアイに寄せます。
ハングマンズノットの結び方STEP5
STEP
本線と端線を交互に少しずつ3回に分けて締めて、最後に本線だけ締め上げた時に「カックン」とさせないようにして完成させます。
ハングマンズノットの結び方STEP6

本線だけを引っ張って最後まで締め付けて「カックン」させると強度が落ちます

本線だけを引っ張って最後まで締め付けると、最後に手元に「カックン」というのが伝わるはずです。

それは強度が6%くらい落ちたサインだと思ってください。

「カックン」させる、させないで10回ずつ強度テストしました。

強度テスト機材は記事にしています。

釣糸の強度を測りたくてフォースゲージを購入してスタンドを自作

釣り糸の強度を測定するためにデジタルフォースゲージを購入。ラインについてかねてから疑問に思っていたこ...

公開日
更新日

使用したラインは、魚に見えないピンクフロロ船ハリスの3号のフロロカーボンラインです。

その強度試験の結果です。

「カックン」させる、させないで10回ずつ強度テスト
  • 本線と端線を交互に少しずつ締めて結び目を徐々に完成してカックンさせない:強度74%
  • 本線を引っ張って結び目を完成させてカックンさせる:強度68%

なぜカックンさせると強度が落ちるのか?

実際に同じ巻き数(4巻き)で結んだハングマンズノットの結び目を拡大して比較してみると一目瞭然です。

同じ巻き数でも結び目の長さが違う

あの「カックン」という手応えは、コイル状の結び目の中に後続の結び目が入り込んでいるんですね。

わかりやすくロープで再現するとこのようになっています。

コイル状の結び目の中に後続の結び目が入り込んでいる

ハングマンズノットの巻き数ごとの強度をテスト

3号のフロロラインで引張強度の試験を行いました。

使用したラインは、魚に見えないピンクフロロ船ハリスの3号のフロロカーボンラインです。

結んだスナップは0.5mm軸のクロスロックスナップの#1です。

その試験結果です。

巻き数強度
2巻き72%
3巻き75%
4巻き74%
5巻き71%
6巻き68%
8巻き69%

「3巻き」か「4巻き」が良さそうですね。

カーボナイロンラインでのハングマンズノットの強度

デュエルのCN500の3号カーボナイロンラインでは、ハングマンズノットの4巻きでの平均強度は90%でした。

ハングマンズノットでのPEラインの直結びは4巻き以上がおすすめ

PEラインで2巻きと3巻きですっぽ抜けるのを確認しました。

4巻きでは10回試してすっぽ抜けませんでした。

よかったらシェアしてね!
カテゴリー
姉妹サイト

潮見表と天気予報のWEBアプリ

タイドウェザー